• 選ばれる理由
  • 対応可能な加工範囲・材質
  • 加工サービス
  • 加工事例
  • 技術コラム
  • 保有設備
  • よくある質問
  • 運営会社
  • 技術資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • HOME > 技術コラム > 基礎知識 > 2部品の高精度嵌め合いのための形状提案

    技術コラム

    2部品の高精度嵌め合いのための形状提案

    今回の記事では、高精度嵌め合いを実現する技術提案事例をご紹介します。

    VA・VE提案事例:2部品間の高精度嵌め合いのための形状提案

    本事例のように、シャフトとローラーの2部品間で高精度嵌め合いが求められていました。2部品間の高精度嵌め合いでは、シャフト側を加工した時のバイト刃先R(ノーズ)が精度に影響を及ぼすことがあり、形状の工夫が求められました。
     

    2部品の高精度嵌め合いには、「シャフト側にヌスミ加工を施す」「嵌め合い部ローラー側を面取り、シャフト側にR形状設ける」といった対策ができます。

    ただし、この加工には注意点があります。

    今回の2部品の嵌め合いの場合、組み立て手順としては下記になります。

    ①シャフトはボディ側に固定されている

    ②シャフトにローラーを挿入

    ③汎用の抜き止めデバイスに固定

    この場合、ローラーがサービスパーツになります。つまり、ローラーに品番が付与され、交換部品として、市場に流れます。そのため、ローラーは仮に故障や不具合があった時にはサービスパーツとして交換可能です。

    一方、シャフトについては量産時に設計変更を施す場合、市場サービスパーツとの取り付け可否を考慮する必要があります。また、ローラーにC面がついているかなど事前に確認することも必要です。

    いかがでしたでしょうか。旋盤・旋削加工コストダウンセンター.comを運営する矢田製作所では、単に旋盤加工を行うのみならず、量産を考慮したVA/VE提案も可能です。高精度加工の委託先にお困りの皆様、まずは一度当社にご相談ください。